「寄付」と「寄附」の読みは、どちらも同じです。では意味になにか違いがあるのでしょうか。
結論からいうと、意味の違いはありません。ただし、場面によって、どちらを使用すべきかは異なります。
本記事では、寄付と寄附の違いについて解説しつつ、他にも類似した単語である「寄贈」「募金」「義援金」「献金」との違いも説明します。
また、寄付の種類やメリットなどにも触れるので、ぜひ参考にしてください。
寄付と寄附に意味の違いはないが使用される場面が異なる
寄付と寄附に意味の違いはありませんが、使用される場面が異なります。
寄附は、基本的に公的な文書の中で使われます。
一方、寄付は、一般的に日常生活で使われる単語です。
例えば、国税庁の公式サイトをみると、「寄附」で統一されていることが分かります。
公的な文書では「寄附」、それ以外の場面では「寄付」を用いるようにすると、正しく使えているといえます。
寄付に似た言葉の寄贈・募金・義援金・献金との違い
他にも、下記のように寄付に似た言葉は多く存在します。
- 寄贈:送るものが物品のみ
- 募金:そもそも寄付を受け取る側の意味
- 義援金:被災者へ直接渡されるお金
- 献金:目下から目上のものへの寄付。官公庁や宗教団体への寄付が含まれる
それぞれ寄付とは意味が少し異なるので、それぞれ詳しく説明します。状況に応じて、正しい言葉を使ってください。
寄付と寄贈の違いは送るものの定義
寄贈は寄付と違って、送るものが物品に限定されます。
一方、寄付の場合は、金銭も物品も送るものの対象です。
また、寄贈は学校や図書館、医療機関などの公共性の高い場所でよく使われます。
物品を通常贈るべき公共機関に、何かを贈る時は「寄贈」を使いましょう。
寄付と募金は意味から違う
寄付と募金は、そもそも意味が両者で異なります。
寄付は、金銭や物品を贈ることです。一方、募金は金銭を募って集めることを意味しています。
つまり、言葉の主体者が寄付は贈り主ですが、募金は受け取り手なのです。
とはいえ、現在は「募金する」と言えば、金銭や物品を贈ることとして解釈される場合も多くなっています。
厳密には誤りですが、状況をみて、相手がどちらの意味で使っているか判断して合わせるとよいでしょう。
寄付と義援金の違いは受け取る主体
寄付と義援金の違いは、受け取る主体の定義が異なります。
義援金は、主に被災者に対する応援や支援という意味合いで金銭を贈ることです。
一方、寄付は被災者に関わらず、NPO団体や自治体なども受け取り相手として含まれます。
災害が発生した際に被災者へ金銭を贈る場合は、「義援金」を利用しましょう。
寄付と献金は送る側と受け取る側の主体と目的に違いがある
寄付と献金の大きな違いは、受け取る側の主体と目的にあります。
献金の場合、「お金を献上する」という意味合いなので、下から上に金銭を贈るというイメージです。
よって、献金を使う時の贈り先は、政治団体や宗教団体などが主になります。
また、贈った金銭は、贈り先自身の活動のために使ってもらうという目的に限定されるのです。
一方、寄付は寄付者と寄付先に、立場の差はなく平等として扱われます。
そのため贈り先として当てはまるのは、NPO法人はもちろん、個人から一般企業まで幅広いです。
また、寄付金の利用目的は、団体の活動のためだけでなく、恵まれない子どもたちや被災者などのためという場合も大いにあります。
金銭を贈る時、贈り先と自分の立場と目的に合わせて、寄付と献金を使い分けましょう。
寄付できるものの種類はたくさんある
寄付の場合、贈れるものは金銭だけでなく、下記のようなものもあります。
- 物品:古着やおもちゃなど
- 人手(ボランティア):現地に直接行って支援する
金銭以外にも、様々な種類のものを贈れるのが寄付です。
詳しくは下記の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
寄付するメリット
個人が寄付をするメリットは、主に下記のとおりです。
- 所得税と住民税の節税対策になる
- 好きな自治体や団体を応援できる
- 良いことをしたという満足感が得られる
- ふるさと納税すれば節税しつつ特産品がもらえる
恵まれない状況にある人や動物たちを助けるためだけでなく、寄付は節税のような実益になるメリットもあります。詳しくは下記の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
実際に寄付する方法
実際に寄付をする方法は、何を寄付するかで異なります。
寄付するものごとに、方法を簡単に下記にまとめたのでぜひ参考にしてください。
寄付できるもの | 寄付方法 |
金銭 | ・クラウドファンディング ・インターネット募金 ・国際協力団体の会員になる |
物品 | 1.寄付する物品を用意する 2.用意した物品を寄付できる寄付先を探す |
人手(ボランティア) | 下記のいずれかからボランティアに参加する ・エージェント ・国内のNPO ・現地で活動しているNGO |
ぜひ少額でも寄付をしてみてください。きっと新たな経験や価値観が得られるでしょう。
寄付と寄附の違いは使用される場面!正しく使えるようになろう
寄付と寄附の違いは使用される場面にあり、「寄附」は主に公的な文書の中で使われます。
一方、寄付はそれ以外の場面で使われる単語です。
また、他にも寄付に似た単語は、下記のように複数あります。
- 寄贈:送るものが物品のみ
- 募金:そもそも寄付を受け取る側の意味
- 義援金:被災者へ直接渡されるお金
- 献金:目下から目上のものへの寄付。官公庁や宗教団体への寄付が含まれる
場面や文脈によって、正しいものを判断して使ってください。