子どもが6年間使用したランドセルを、捨てる方法で手放すのはもったいないと考えてはいませんか。
結論、ランドセルは寄付できます。
ランドセルを寄付すれば、発展途上国や経済的に困難な状態に住む子どもたちに通学用のかばんを与えることができ、教育の機会を増やせます。
この記事では、ランドセルを寄付するメリットや寄付方法を分かりやすく解説します。
ランドセルの寄付に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
ランドセルは寄付できる
小学校で子どもが使っていたランドセルは寄付できます。
寄付されたランドセルは主に発展途上国の子どもたちに送られて、ランドセル(通学用のかばん)として活用されます。
特に発展途上国や経済的に困難な方が多い地域は、子どもの学用品が不足している傾向にあるため、ランドセルの寄付はおおいに役立つでしょう。
ランドセルには、子どもが6年間使用した思い出も詰まっています。
寄付は、罪悪感を減らしつつランドセルを処分する1つの方法です。
ランドセルを寄付するメリット
ランドセル寄付のメリットは以下のとおりです。
- 子どもと一緒に世界の現状が知れる
- 教育支援につながる
- 環境保全につながる
使わなくなったランドセルの寄付は、子どもとコミュニケーションを取りながら進めることもできます。
上記の事柄について、子どもと一緒に考える機会になるでしょう。
子どもと一緒に世界の現状が知れる
子どもと一緒に世界の現状が知れるのは、ランドセルを寄付するメリットの1つです。
ランドセルを通学用のかばんとして使用するのは、海外の子どもたちです。
彼らと年齢が近い子どもが興味を持ち、送り先の国について調べたり、寄付について調べたりするきっかけになるでしょう。
将来を担う子どもたちが、世界の現状に興味を持てば、これからの日本のあり方や社会課題に興味を持ちやすくなると考えられます。
教育支援につながる
教育支援につながるのも、ランドセルを寄付するメリットの1つです。
発展途上国や経済的に困難な方が多い地域に通学用のかばんを送る支援は、教育の機会を与える選択肢の1つになります。
また、該当地域の子を持つ親は、子どもを労働力の一部と考えたり、自身があまり学校に通わなかった背景もあり、学校通いに反対するケースが少なくありません。
このような状況の親たちが、ランドセルを背負って通学する子どもたちをみて、我が子も学校に通わせたいと思うようになるようです。
上記のような現状から、実際にランドセルが送られた地域の教育支援につながるでしょう。
環境保全につながる
ランドセルを寄付するメリットとして、環境保全につながる点も挙げられます。
例えば、そのままゴミとして捨ててしまう予定であったランドセルを寄付するケースです。
ランドセルは、子どもが小学校のときしか使わないですが、6年間使用できるよう丈夫に作られています。
ランドセルを寄付すると、新たな持ち主が通学用のかばんとしてまた長く使ってくれるので、廃棄処分による環境負荷が軽減されるでしょう。
ランドセルを寄付する時の注意点
ランドセルを寄付する時の注意点は、以下のとおりです。
- 寄付実績のある団体に寄付する
- 状態が悪いランドセルは寄付できない
- 宗教上の理由で豚革製のものは送れない場合がある
- 負担する費用を知っておく
ランドセルの寄付の注意点を知っていれば、納得感を持って寄付できたり、それ以外の方法を選んだりと選択肢が広がるため順に解説します。
寄付実績のある団体に寄付する
ランドセルを寄付する時の注意点は、寄付実績のある団体に寄付することです。
ランドセルは主に海外で使われたり、使用用途が限られていたりするため、個人の判断で送ってしまうと迷惑になる場合があります。
よって、ランドセルの寄付実績がある団体を通して送るほうがよいでしょう。
団体の寄付実績は団体のホームページで確認できます。
また、その団体が怪しい団体でないかを見分けるには、いくつかポイントがあります。
そのポイントを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
状態が悪いランドセルは寄付できない
状態が悪いランドセルは寄付できません。
支援先の国ではランドセルを通学用のかばんとして使用するので、以下のような状態のランドセルは引き取ってもらえない場合があります。
- ベルトやかばんに損傷が大きいもの
- 名前や寄せ書きが書いてあるもの
団体によって、寄付できる損傷の程度や書き込みの程度は異なり、目安の写真をホームページに掲載している場合があります。
そのため、団体のホームページを参考に、自分のランドセルが寄付できるかを考えると一度確認しておきましょう。
宗教上の理由で豚革製のものは送れない場合がある
宗教上の理由で、豚革製のものは送れない場合があります。
ランドセルが豚革製かどうかは、ふたの裏の素材に毛穴が3つ並んだような模様があるかどうかで見分けられます。
ご自身でチェックしても不安な場合は、国内で必要な人に直接譲渡する寄付や物品ではなくお金を寄付する方法を検討するとよいでしょう。
負担する費用を知っておく
ランドセルを寄付する前に、負担する費用をあらかじめ知っておきましょう。
団体を通じてランドセルの寄付をする場合、ランドセルの送料や海外に輸送する費用などを負担しなければならない場合があります。
申し込んだ後に思わぬ費用負担がでないよう、事前に調べて送料を計算しておくと安心です。
また、送料負担を軽くする工夫として、一緒に寄付できるものを1回にまとめて寄付するのも効果的です。
ランドセルの寄付方法
ランドセルの寄付方法は、以下のとおりです。
- ランドセルを準備して状態を確認をする
- 郵送費用を支払う
- 梱包して指定された場所に送る
寄付を申し込んでから不測の事態に気づくことがないよう、それぞれ解説します。
ランドセルを準備して状態を確認をする
最初に行うのは、ランドセルの準備と状態の確認です。
具体的には以下の手順で行いましょう。
- 団体に送るランドセルの準備する
- 破損や劣化がないかチェックする
- 記名や寄せ書書きがないかチェックする
- キーホルダー、お守りなどを外す
また、ランドセルの素材に豚革が使われていないかを確認してください。
豚革が使用されていると、宗教上の理由から受け入れられない場合があります。
破損や劣化がないか確認する際は、かばんとして再使用できるかが基準になります。
寄付されたランドセルは子どもたちが実際に使用するため、ベルトや金具に破損や劣化があると安全に使えません。
団体によって写真で目安が説明されている場合があるので、梱包前にチェックすると安心です。
記名や寄せ書きなどの有無による寄付の可否は、団体によります。
団体のホームページをチェックして、寄付できるか確認してください。
上記のチェックが済んだら、キーホルダーやお守りなどを外して、ランドセルのみを送れる状態にしたら完了です。
郵送費用を支払う
ランドセルの状態の確認が済んだら、寄付の申し込みをして郵送費用を支払います。
郵送費用は、指定された口座に振り込むのが一般的です。
団体によりその他の支払い方法も可能ですが、団体ごとに異なるので事前に確認しましょう。
梱包して指定された場所に送る
梱包が済んだら、海外に直接送るわけではなく、団体が指定した倉庫などに送ります。
ランドセルはベルトを一度外し、フタの上を通すようにすると梱包時に無駄なスペースができにくいです。
指定場所に送る送料は、自己負担である場合がほとんどです。
また、団体によっては文房具などの学用品を一緒に送ることが可能です。
ランドセルを日本国内の必要な人に届けるには
ランドセルを日本国内の必要な人に届けたければ、寄付したランドセルを国内イベントで必要な人へ渡す取り組みに参加する方法があります。
海外の知らない子どもたちに寄付するのは大切な考えです。
一方、身近な国内の子どもたちに使ってほしいという考えも同じくらい大切です。
イベントを開催する自治体を調べて、ランドセルを寄付することができます。
イベント内容によっては、持ち込むことで送料負担がかからない場合があるため、イベント告知をよく読んでから参加するとよいでしょう。
思い出のランドセルの寄付に抵抗があるならリサイクルやリメイクもある
思い出のランドセルの寄付に抵抗があるなら、リサイクルやリメイクという方法があります。
リサイクルは、フリマアプリやリサイクルショップ、リサイクルを募集する掲示板を活用して譲渡先を探す方法です。
リメイクは、ランドセルを加工し、別の製品を作る方法です。
ランドセルは革を使用している場合が多く、風合いを活かした財布やペンケースなどに変えられます。
形は違えど、思い出のランドセルをそばに置いておきたい方に向いている方法です。
使い終わったランドセルは寄付して有効活用しよう
使い終わったランドセルは寄付でき、発展途上国や経済的に困難な地域の子どもたちの通学用かばんとして活用できます。
また、国内の子どもたちにも譲渡することも可能です。
ランドセルの素材や状態など諸条件はありますが、未来を担う子どもたちの助けになる行為のため、条件に合致するならぜひ検討してみてください。
また、子どもが使っていたランドセルなので、寄付を通して子どもに世界の状況や社会課題を考えさせるきっかけにもなります。