社会貢献性が高い仕事には、どのような職業があるのでしょうか。
前提として、全ての仕事は社会貢献しています。
とはいえ、その中でも社会貢献する度合いが高いといえる仕事は存在します。
そこで本記事では、社会貢献性の高い仕事の特徴や具体的な職種などを解説しましょう。
さらに、社会貢献性の高い仕事に就くメリットも説明するのでぜひ参考にしてください。
そもそも社会貢献しない仕事はない
そもそも社会貢献を全くしない仕事はありません。
仕事というもの自体が、誰かが助けを必要としているときに、できることを提供するものだからです。
その対価として、給料や報酬を受け取っています。
つまり、仕事をしていること自体が誰かの支援となり、広く考えれば社会に貢献しているといえるのです。
とはいえ、仕事によって、社会に対してどのように貢献しているかは異なります。
自分が社会にどう貢献したいかを考えるのが非常に重要です。
社会貢献性の高い仕事の特徴と実例
社会貢献しない仕事はありませんが、社会貢献性が高いといえる仕事はあります。
実際に社会貢献性の高い仕事の特徴と実例をまとめると、以下のとおりです。
特徴 | 例 |
---|---|
人の生命に関わる仕事 | ・医師 ・看護師 ・薬剤師 |
生活困難者や生活に支障がある方に関わる仕事 | ・介護士 ・ホームヘルパー ・生活相談員 |
子どもたちの未来に関わる仕事 | ・保育士 ・教師 |
地球規模の課題解決に関わる仕事 | ・NPOやNGOスタッフ ・国際機関スタッフ |
人々の暮らしや安全を守る仕事 | ・警察官 ・消防士 ・弁護士 |
上記の仕事が、具体的にどのような部分で社会貢献性が高いのかそれぞれ説明します。
人の生命に関わる仕事
人の生命に関わる仕事には、医療従事者に代表される仕事が多いです。
具体例を挙げると、以下のとおりとなります。
- 医師
- 看護師
- 薬剤師
人の生命を扱う仕事のため責任が重いですが、その分深く感謝されます。
また、怪我や病気で苦しんでいる方と直接関わるため、回復していく姿を目の当たりにすると社会貢献していると一層感じるでしょう。
ただし、大学で専門知識を学び、国家試験に合格して免許をとる必要がある場合があります。
生活困難者や生活に支障がある方に関わる仕事
生活困難者や生活に支障がある方に関わる仕事の代表例は、以下のとおりです。
- 介護士
- ホームヘルパー
- 生活相談員
上記の仕事の社会貢献性が高いといえるのは、日本では高齢者人口と、介護や支援が必要な方が増加しており、多くの需要があるからです。
総務省の資料によると、1950年〜2022年にいたるまで高齢者の人口は増加し続けています。
2023年時点の高齢者人口の割合(高齢化率)は29.1%となっており、約3人に1人が65歳以上の方となっています。
さらに、高齢者人口の増加にともなって、介護や支援を必要としている方も以下のように増加しています。
上記の方々を身近に支える職業であるため、生活困難者や生活に支障がある方に関わる仕事は、多くの人の助けとなって社会貢献性が高いでしょう。
子どもたちの未来に関わる仕事
子どもたちの未来に関わる仕事の具体例は、以下のとおりです。
- 保育士
- 教師
主に子どもたちの教育に関わって未来の日本を担う人材を育てる分野のため、社会貢献性が高いです。
また、子どもの成長を身近に感じられる仕事なので、子どもが好きな方に向いています。
ただし、上記の仕事をするには、大学などに通って保育士資格や教員免許が必要です。
地球規模の課題解決に関わる仕事
地球規模の課題解決に関わる仕事の代表例は、以下のとおりです。
- NPOやNGOスタッフ
- 国際機関スタッフ
世界規模の問題である子どもたちの貧困問題や地球温暖化などは一人の活動では対策が難しいです。
そこで組織の一員となって介入すれば、より大きく社会貢献できるでしょう。
日本のみならず、世界中の人々を救う観点から社会貢献度は高いといえます。
人々の暮らしや安全を守る仕事
人々の暮らしや安全を守る仕事は、主に以下のとおりです。
- 警察官
- 消防士
- 弁護士
時には命がけで市民を守ったり、法律に基づいた知識が必要だったりと、高度な専門性を要するのが特徴です。
私たちの当たり前の生活を支える存在のため、社会貢献性は高いといえるでしょう。
社会貢献性の高い仕事に就くメリット
社会貢献性の高い仕事に就くメリットは、主に以下のとおりです。
- 大きなやりがいにつながる
- 長く続けやすい
社会貢献性の高い仕事に就きたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
大きなやりがいにつながる
社会貢献性の高い仕事は、大きなやりがいにつながりやすいです。
特に人々の暮らしや生命などに直接関わるような仕事は、困っている人を目の前で助けるため特にやりがいを感じるでしょう。
さらに、関わった人から直接的に感謝を告げられる可能性が高い点も、やりがいを感じる理由の1つになります。
実際に内閣府の調査によると、仕事にやりがいを感じる要因として「お礼や感謝の言葉をもらうこと」が2番目に多いことがわかります。
そのためお礼や感謝の言葉をもらいやすい社会貢献性の高い仕事は、大きなやりがいにつながる可能性が高いでしょう。
長く続けやすい
社会貢献性が高い仕事は長く続けやすいといえます。
社会貢献性が高い仕事の対象には、以下のような特徴があるためです。
- 病気や怪我、自然災害などは人が生きている限り起こり得る
- 民間企業では対応しきれない社会問題に向き合っている
- 大きなやりがいにつながりやすいくモチベーションが続きやすい
上記のように、解決したい問題自体がなくなりにくいものや、解決したい問題が大きすぎるものが、取り組む仕事に当てはまります。
そのため社会貢献性の高い仕事はなかなか無くなることがないため、長く続けやすいといえるでしょう。
社会貢献性の高い仕事に就くには
社会貢献性の高い仕事に就くには、主に以下のような方法があります。
- 国際機関で働く
- 政府や政府関連機関で働く
- NPOやNGOで働く
- 社会的企業で働く
- 起業して貢献する
国際機関で働けば、海外の社会問題に触れる機会ができ、よりグローバルかつ多くの人に社会貢献できます。
また、政府や政府関連機関で働けば、国の制度の整備などをすることで、現状や課題に対して根幹に関わることができるでしょう。
また、新しい技術やアイデアで社会貢献ができそうであれば、自分で起業するのも一つの手です。
すべての仕事は社会貢献してる
前提として、すべての仕事は社会貢献しています。
ただし、人の命や暮らしを守る仕事や子どもたちの未来などに関わるような仕事は、より社会貢献度が高いといえるでしょう。
社会貢献度の高い仕事は専門性が高かったり、高度な資格が必要だったりしますが、やりがいは大きく感じられます。
社会貢献をできる仕事をしたい方は、ぜひ挑戦してみてください。